2006年9月20日水曜日

創建ホーム

創建ホームのチラシ3連発です。

あちこちに現場があるので、それぞれ別チラシで、ほぼ同時期に3種を作り、3つの場所で宣伝しました。
一番上が茨城県の守谷のもの、2番目が千葉NT(桜台)、3番目が埼玉県の飯能のチラシです。飯能の横長チラシのみB4で、他2つはA4です。

新聞折込をされる場合には、新聞折込の料金がB判で設定されていますので、B判の方がおトクです。

その桜台に事務所があって、普段はそことやり取りをしています。
あまり大規模にやっておられる会社だとこちらも緊張してしまいますが、しかしやることはいつもと一緒なので、慌てる必要はありません。担当の方も丁寧に接して頂いて有り難い限りです。
宣伝の効果はあったでしょうか?印刷屋としても気になるところです。




2006年9月11日月曜日

電脳売王

茂原の電脳売王さんのチラシです。
PC関連品の安さ自慢のお店です。
倉庫は千種町にあって、四街道から比較的近いのでこの仕事を頂きました。

チラシはA4で両面1色ですが、内容等は全部作っておられて、うちはただそのまま印刷するだけです。天地左右の余白がほぼないあたりに素人っぽさを感じさせますので、本当にご自身で入力していちから作成されているのでしょう。
この1点からしてもレベルが高いないう印象。
ということは、PC関連も信用できるなと思います。
茂原方面の方は是非、ご利用ください。



カード制作

紙のカードの制作は枚数によって印刷方法が大きく変わります。
簡単に言えば、大型のオフセット印刷機を使用するのか、小型の名刺印刷機を使用するのかという選択です。

大型機の場合は一度に40面くらいつけられますので、例えば印刷機で1万枚印刷すれば40万枚出来上がる計算です。
大型機は1枚目を刷るまでに結構手間とお金がかかってしまいますが、その後は非常に安く出来ます。

小型機の場合は1枚あたりは高くつきますが、枚数が少ない場合は圧倒的に安価です。

内容等によって違うのですが、値段が逆転するのは700〜2000枚くらいでしょうか。
逆に言えば、その間が一番割高な感じになるということです。

名刺のサイズは55×91mmですが、カードもこのサイズで制作するのが一番安く出来ます。
名刺は通常1個100枚の単位で作りますので、100枚〜500枚くらいのカードであればとても安くスピーディーに出来ますのでご利用ください。

2006年9月7日木曜日

らくらく健康堂

千葉市中央区白旗にある らくらく健康堂さんのポイントカードを作りました。名刺サイズです。

名刺を作る機械で印刷しますので、安価でスピーディに作れます。

2006年9月1日金曜日

四街道市果樹組合

四街道市果樹組合が年に1回出すチラシです。
その年の天候などにより梨の生育に差が出来るため、ギリギリまで日程は決まらないのですが、今年もおいしそうな梨が出来ています。
チラシにある各梨直売所で買えますので、是非どうぞ。
四街道の梨は本当においしいですよ!