都賀駅駅前の なかやショッピングセンターの広告です。
紹介するのは2回目ですが、今回は毎年恒例のクリスマスセールです。
今回も特徴的なオレンジと青の2色印刷、裏面の生鮮3店は赤1色です。
いよいよ今年も大詰め、年末という感じですね。
千葉県四街道市にある小さな印刷屋さんです。 仕事で様々な業種の人や会社と接するうちに、「みんな凄いな」と思う気持ちが強くなり、それを少しでも紹介出来たらと思い、このブログを開設しました。
2009年12月24日木曜日
2009年12月8日火曜日
大窪由郎さん
千葉市議会議員選挙に出馬した大窪由郎さんを支援しました。
惜しくも落選してしまいましたが、善戦したと思います。(ご本人は「泡沫候補だよ」などと謙遜していましたが、大窪さんはネット上でも少し話題になるほどでした)
何度か打ち合わせをしましたが、やる気も熱意もあって、高い理想をお持ちだなという印象を受けました。是非当選してほしい人だと思いましたが、残念です。
これで弊社の連勝記録は6で止まってしまいました。(ただの偶然でしたが)
四街道市内に限定すると連勝中だと無理矢理言っておきましょう。(苦笑)
惜しくも落選してしまいましたが、善戦したと思います。(ご本人は「泡沫候補だよ」などと謙遜していましたが、大窪さんはネット上でも少し話題になるほどでした)
何度か打ち合わせをしましたが、やる気も熱意もあって、高い理想をお持ちだなという印象を受けました。是非当選してほしい人だと思いましたが、残念です。
これで弊社の連勝記録は6で止まってしまいました。(ただの偶然でしたが)
四街道市内に限定すると連勝中だと無理矢理言っておきましょう。(苦笑)
2009年12月4日金曜日
石毛魚類 みつわ台店
石毛魚類みつわ台店さんのチラシです。みつわ台小売市場内にあります。
千城台店、都賀店のチラシを作っていましたが、みつわ台店は初めてです。
他の2店の中間的な雰囲気ですが、安さは負けていません。
もちろん本格的な魚屋さんなので、味や鮮度はお墨付きです。
千城台店、都賀店のチラシを作っていましたが、みつわ台店は初めてです。
他の2店の中間的な雰囲気ですが、安さは負けていません。
もちろん本格的な魚屋さんなので、味や鮮度はお墨付きです。
2009年12月2日水曜日
こてはし台中央商店会
こてはし台中央商店会、2回目の紹介です。
B3の両面印刷です。
今回は歳末福引大売出しで、いかにも年末の雰囲気が伝わってきます。
福引券や抽選補助券、商品券なども作っています。
今回は重大なお知らせがあって、「ラッキースタンプ終了のお知らせ」が掲載されました。
春先から告知してあったのですが、いよいよこの年末で終わりです。
こてはし台中央商店会の前回の紹介の時は「ラッキースタンプよろしく!」的な感じだったので、個人的にもちょっと驚きました。
B3の両面印刷です。
今回は歳末福引大売出しで、いかにも年末の雰囲気が伝わってきます。
福引券や抽選補助券、商品券なども作っています。
今回は重大なお知らせがあって、「ラッキースタンプ終了のお知らせ」が掲載されました。
春先から告知してあったのですが、いよいよこの年末で終わりです。
こてはし台中央商店会の前回の紹介の時は「ラッキースタンプよろしく!」的な感じだったので、個人的にもちょっと驚きました。
2009年11月16日月曜日
蓼科高原 三井の森
長野県の蓼科高原・三井の森の別荘地の売り出しパンフレットを作成しました。
A3の両面印刷で、表はカラー、裏は2色(シアンと黒)で、それを二ツ折りにして使用します。
素晴らしい環境をアピールする写真なので、緑の色再現に気を使いました。
A3の両面印刷で、表はカラー、裏は2色(シアンと黒)で、それを二ツ折りにして使用します。
素晴らしい環境をアピールする写真なので、緑の色再現に気を使いました。
2009年11月9日月曜日
四街道中学校 50周年記念誌
四街道中学校が創立50周年を迎えました。50年前の開校なので1960年、昭和35年です。
市の名前を冠する学校にしては意外に短いような気もしますが、それはこの市の成り立ちに関係しています。
そもそも四街道市は千代田町と旭村が合併して出来ました。
四街道中は千代田中と旭中が合併して出来て、開校1年目は合併前の校舎をそのまま使用したので、同じ学校なのに離ればなれになっていました。(千代田中は現・千葉敬愛高校、旭中は現・四和小学校)
詳しい歴史も掲載してあります。
さて、記念誌ですが、内容の濃い素晴らしく充実した1冊になっていて、学校や街の歴史から地理、校歌、そして現在の学校の様子まで詳しく網羅されています。
しかし、とても残念なことに、私のミスで何か所か失敗してしまっているところがあるのです。
出来上がって、納品後の指摘されるまで気づきませんでした。
それはこれまでに一度も経験したことのないケアレスミスでした。
出来た各ページを面付け(印刷用にページ単位で配置し直すこと)する際、どういうわけか文字列の字間や禁則設定が違うドキュメント上にコピーしてしまったのです。
なので、特別に設定した一部のページのレイアウトが少し崩れ、文章の上と下があっていないページが出きてしまったのです。我ながら、とても見っともない。
通常はアウトライン化を行った上で動かすので、文字の設定に問題が起こることはあり得ないのですが、今回は何を寝ぼけていたのか、それをしませんでした。
しかもミスを犯したのが私自身という情けなさ。
担当の方は「時間がなく急がしてしまったから仕方がない」と言ってくれましたが、心血込めて作っていたのでさぞや無念のことでしょう。
本当に申し訳ないことです。
本来なら修正して刷り直すところですが、記念式典がすぐに迫っていてそれも出来ませんでした。
本当に一生の不覚で、合わす顔もありません。
時間は巻き戻せないので、これを教訓にこれからより一層注意深く作業し、二度と繰り返さないように精進したいと思います。
市の名前を冠する学校にしては意外に短いような気もしますが、それはこの市の成り立ちに関係しています。
そもそも四街道市は千代田町と旭村が合併して出来ました。
四街道中は千代田中と旭中が合併して出来て、開校1年目は合併前の校舎をそのまま使用したので、同じ学校なのに離ればなれになっていました。(千代田中は現・千葉敬愛高校、旭中は現・四和小学校)
詳しい歴史も掲載してあります。
さて、記念誌ですが、内容の濃い素晴らしく充実した1冊になっていて、学校や街の歴史から地理、校歌、そして現在の学校の様子まで詳しく網羅されています。
しかし、とても残念なことに、私のミスで何か所か失敗してしまっているところがあるのです。
出来上がって、納品後の指摘されるまで気づきませんでした。
それはこれまでに一度も経験したことのないケアレスミスでした。
出来た各ページを面付け(印刷用にページ単位で配置し直すこと)する際、どういうわけか文字列の字間や禁則設定が違うドキュメント上にコピーしてしまったのです。
なので、特別に設定した一部のページのレイアウトが少し崩れ、文章の上と下があっていないページが出きてしまったのです。我ながら、とても見っともない。
通常はアウトライン化を行った上で動かすので、文字の設定に問題が起こることはあり得ないのですが、今回は何を寝ぼけていたのか、それをしませんでした。
しかもミスを犯したのが私自身という情けなさ。
担当の方は「時間がなく急がしてしまったから仕方がない」と言ってくれましたが、心血込めて作っていたのでさぞや無念のことでしょう。
本当に申し訳ないことです。
本来なら修正して刷り直すところですが、記念式典がすぐに迫っていてそれも出来ませんでした。
本当に一生の不覚で、合わす顔もありません。
時間は巻き戻せないので、これを教訓にこれからより一層注意深く作業し、二度と繰り返さないように精進したいと思います。
2009年10月29日木曜日
2009年10月15日木曜日
Shoes Life ワールド
千葉市若葉区都賀のなかやショッピングセンター内にあるShoes Life ワールドさんのチラシです。A4の2色印刷です。
日経新聞に掲載されたものをそのまま配置し、余った箇所に店名や地図や見出しを追加しました。完全アナログ製版です。
それにしても特許取得とは凄いです。
詳細は新聞で紹介されていますが、簡単に足型を採取し中敷を作るというものです。足はそうそう変わらないので、足型さえあればピッタリのものが作れるというわけですね。
日経新聞に掲載されたものをそのまま配置し、余った箇所に店名や地図や見出しを追加しました。完全アナログ製版です。
それにしても特許取得とは凄いです。
詳細は新聞で紹介されていますが、簡単に足型を採取し中敷を作るというものです。足はそうそう変わらないので、足型さえあればピッタリのものが作れるというわけですね。
2009年9月25日金曜日
神田外語キッズクラブ
昨年からオープンした習志野市の谷津アカデミーの分です。
相変わらず元気にやっていて、楽しそうですね。
B4の1色印刷ですが、この群青のような色がトレードマークのようになってきました。
2009年9月20日日曜日
旭ヶ丘自治会
四街道市の旭ヶ丘自治会が発行している自治会だより『ひまわり』を制作しました。
画像は表紙(左部分)と最終ページ(右部分)です。
全ページモノクロですが、A4の8P、結構内容は盛り沢山です。
旭ヶ丘自治会というと、市内では盛大な夏祭りが有名です。今回はその報告が中心となっていますが、8ページにあるように、豪雨により道路が崖崩れを起こしてしまった、地域としては重大なニュースがありましたので、その報告が記事になっています。
画像は表紙(左部分)と最終ページ(右部分)です。
全ページモノクロですが、A4の8P、結構内容は盛り沢山です。
旭ヶ丘自治会というと、市内では盛大な夏祭りが有名です。今回はその報告が中心となっていますが、8ページにあるように、豪雨により道路が崖崩れを起こしてしまった、地域としては重大なニュースがありましたので、その報告が記事になっています。
2009年8月11日火曜日
2009年7月16日木曜日
みつわ台小売市場
千葉市の みつわ台小売市場さんの2回目の紹介です。
今回は土用牛の日の特別企画でで、いつもとはレイアウトの配置も変わっています。
中央にドーンと「純生うなぎ」の文字が見えます。蒲焼きの香ばしい匂いがしてきそうです。
前回のご紹介時に問題だった書体の件はその後解決し、従来通りの書体が使用できるようになりました。
今回は土用牛の日の特別企画でで、いつもとはレイアウトの配置も変わっています。
中央にドーンと「純生うなぎ」の文字が見えます。蒲焼きの香ばしい匂いがしてきそうです。
前回のご紹介時に問題だった書体の件はその後解決し、従来通りの書体が使用できるようになりました。
2009年6月26日金曜日
千葉パッキンセンター
千葉パッキンセンターさんの広告です。
雨水タンクのご提案で、個人的に興味もあったので勉強になりました。なかなか良いです。
普通、雨水はそのまま捨ててしまいますが、貯めて庭の水やりとか、災害時の生活用水に利用しようというものです。
雨水は無料なので、このタンクを設置するだけで継続的な利用料はかからない(当たり前ですが)のも嬉しいです。
雨水タンクのご提案で、個人的に興味もあったので勉強になりました。なかなか良いです。
普通、雨水はそのまま捨ててしまいますが、貯めて庭の水やりとか、災害時の生活用水に利用しようというものです。
雨水は無料なので、このタンクを設置するだけで継続的な利用料はかからない(当たり前ですが)のも嬉しいです。
2009年6月17日水曜日
ウイングスホーム
美しが丘のウイングスホームさん、2回目のご紹介です。
A4サイズは変わりませんが、両面印刷になりました。
色は時々変えています。
内容は前回までのものを踏襲しつつ、今回は具体的な値段を沢山入れました。リフォームは条件が様々なのでなかなか一概に料金を出すのが難しいのですが、目安として掲載しています。
前回も書きましたが、お気軽に問い合わせしてみてください。
裏面はIHやエコキュートの選び方を示していて、見ているだけでもちょっと楽しく、理解も深まります。
今回は全体的により分かりやすい内容になったのではと思います。
2009年5月29日金曜日
四街道市商工会HP
四街道市商工会の公式HP制作を2002年にプレゼンテーションの末とりました。
弊社は、ほんの少しだけですが、Webの仕事もやっているんです。
その後、制作して、右図は2代目のトップページ画面です。初代よりもスッキリしたデザインになりました。
商工会の紹介はもちろん、四街道市の紹介やTMOの活動ページの他、最近はいちおしの会員お店屋さん紹介を作ってアピールしています。
商工会関連では、市議会で決まり、市より委託される形で四街道市の「空き店舗情報」のHPも昨年作りました。
四街道地区、鹿渡地区、大日地区等、地区別の空き店舗の間取図や情報が分かるようになったものです。
まだあまり件数が多くありませんが、これから増やす予定で、使いやすくなって来ると思います。
弊社は、ほんの少しだけですが、Webの仕事もやっているんです。
その後、制作して、右図は2代目のトップページ画面です。初代よりもスッキリしたデザインになりました。
商工会の紹介はもちろん、四街道市の紹介やTMOの活動ページの他、最近はいちおしの会員お店屋さん紹介を作ってアピールしています。
商工会関連では、市議会で決まり、市より委託される形で四街道市の「空き店舗情報」のHPも昨年作りました。
四街道地区、鹿渡地区、大日地区等、地区別の空き店舗の間取図や情報が分かるようになったものです。
まだあまり件数が多くありませんが、これから増やす予定で、使いやすくなって来ると思います。
2009年4月17日金曜日
サクラソウまつり
四街道駅前商店会と大日中央商店会の合同のサクラソウまつりの広告です。
四街道市商工会より委託を受けて、片面カラーで制作・印刷しました。
沢山のお店が参加しているので、是非ご利用ください。抽選により景品も出ます!
四街道市商工会より委託を受けて、片面カラーで制作・印刷しました。
沢山のお店が参加しているので、是非ご利用ください。抽選により景品も出ます!
2009年4月2日木曜日
みつわ台小売市場
千葉市若葉区にある みつわ台小売市場さんの広告です。
前の印刷業者が閉店した関係で代わって弊社がやらせて頂くことになりました。
両面印刷・赤1色です。
常連さんはお気づきでしょうが、何となく以前の雰囲気とは違っています。
出来るだけ以前のものと似せようとはしているのですが、数字の書体が同じものがなくて、こんな感じになってしまっています。
馴染みにお客様には違和感があるかもしれません。
書体も以前のものに合わせようと思っていますので、もうしばらくお待ちください。
2月に一度「号外」としてお試し的に印刷しています。それが弊社での記念すべき(?)第1号の印刷ということになりますので、メモリアルとしてここに掲載しておきます。
これなどは右上の店名まわり以外、以前の雰囲気とはかなり違っていますね。
前の印刷業者が閉店した関係で代わって弊社がやらせて頂くことになりました。
両面印刷・赤1色です。
常連さんはお気づきでしょうが、何となく以前の雰囲気とは違っています。
出来るだけ以前のものと似せようとはしているのですが、数字の書体が同じものがなくて、こんな感じになってしまっています。
馴染みにお客様には違和感があるかもしれません。
書体も以前のものに合わせようと思っていますので、もうしばらくお待ちください。
2月に一度「号外」としてお試し的に印刷しています。それが弊社での記念すべき(?)第1号の印刷ということになりますので、メモリアルとしてここに掲載しておきます。
これなどは右上の店名まわり以外、以前の雰囲気とはかなり違っていますね。
2009年3月20日金曜日
若松台小学校
千葉市の若松台小学校のPTA会報を今年初めて作成しました。この1年で2号発行しました。
全ページモノクロで全6ページです。
6ページというのは珍しく、A3を二ツ折りにするとA4が4ページになり、あとは間にA4用紙を1枚挟み込むような形になります。
予算の関係からでしょうが、若松台小学校は代々この形で発行していたようです。弊社も前年までのものを踏襲しました。
全ページモノクロで全6ページです。
6ページというのは珍しく、A3を二ツ折りにするとA4が4ページになり、あとは間にA4用紙を1枚挟み込むような形になります。
予算の関係からでしょうが、若松台小学校は代々この形で発行していたようです。弊社も前年までのものを踏襲しました。
2009年3月17日火曜日
四和小学校
今年も会報作りは元気一杯やっていますが、この学校はPTA活動自体もとても活発です。
中でも2年に一度、バザーの収益金で開催されている「芸術鑑賞会」は素晴らしい企画だと思います。子ども達は在学中に3回、本格的な芸術に触れる機会があるわけです。
ところで四和小のPTA会長さんは、プレーパーク『どんぐりの森』でお世話になった古川さん。
上品な雰囲気漂う美人さんですが、とても子供想いで頭の良いご婦人です。
運動会等での「会長のお話し」等も一味違うし、色々勉強になります。
このPTA会報についても勉強にさせてもらっております。
具体的には、会報紙の内容についてで、あくまでPTAの会報紙なのだから、学校での子ども達の様子よりもPTA活動の力を入れて広報すべきだということ。
今まで内容についてはあまり考えたことがなく、原稿内容を出来るだけ見栄え良くすることしか頭になかったので、大いに反省です。
子どもが沢山載っている方が楽し気な感じになりがちですが、当然、地味な仕事を頑張ってくれている裏方的な仕事にもスポットを当てるべきで、今後、そのような意識を持ってやっていきたいと思います。
2009年2月27日金曜日
四街道西中学校
会社の真ん前のバス停が「西中入口」。会社から一番近い小中学校で、しかも恥ずかしながら私の母校です。思い入れがないはずがありません。
私は確か7回生で、四街道中学から分離してそれほど経っていない時期でした。
(ちなみに学校が出来る前も覚えていて、なんと牧場でした。加藤牧場の牛たちがのんびりとしていた場所が今の校庭の場所です)
当時と同じ制服で、特に女の子のグレーのブレザーは特徴的(男は普通のガクラン)で、地味なデザインが多い中、結構目立っていて「西中の制服はかわいい」と評判になったこともあった。
定期発行している『PTA会報』は学期ごとの発行で、ズラッと並べれば学校の歴史を見ているようで、出来る限りPDF化して残しておこうと思っています。
古いアプリケーションで作ったものも出来るだけ変換する予定で、出来たものをCDに収録し学校に寄贈しようと考えています。少なくとも90年代後半からはあるはず。
今後ともよろしくお願い致します。
私は確か7回生で、四街道中学から分離してそれほど経っていない時期でした。
(ちなみに学校が出来る前も覚えていて、なんと牧場でした。加藤牧場の牛たちがのんびりとしていた場所が今の校庭の場所です)
当時と同じ制服で、特に女の子のグレーのブレザーは特徴的(男は普通のガクラン)で、地味なデザインが多い中、結構目立っていて「西中の制服はかわいい」と評判になったこともあった。
定期発行している『PTA会報』は学期ごとの発行で、ズラッと並べれば学校の歴史を見ているようで、出来る限りPDF化して残しておこうと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。
こてはし住販
千葉市花見川区こてはし台にある こてはし住販さんの2回目の紹介です。
B4、両面1色印刷です。
こてはし住販さんとは古い付き合いで、最近は毎月チラシを打っています。(紹介はたまにでゴメンナサイ)
群青色がトレードマークになっていて、この色は弊社でインクを混ぜて作っています。
もう少し明るい青だと軽すぎる感じだし、真っ黒ではあまりにも暗いということでこんな色になりました。
B4、両面1色印刷です。
こてはし住販さんとは古い付き合いで、最近は毎月チラシを打っています。(紹介はたまにでゴメンナサイ)
群青色がトレードマークになっていて、この色は弊社でインクを混ぜて作っています。
もう少し明るい青だと軽すぎる感じだし、真っ黒ではあまりにも暗いということでこんな色になりました。
2009年2月23日月曜日
Dance In Yotsukaido プログラム
四街道市文化センターで開催されるイベント『Dance In Yotsukaido』のプログラムを印刷しました。
2ツ折りにして使用します。
経費節減で2色印刷になっていますが、若いパワーでカバーするような迫力あるイベントになると思います。
2ツ折りにして使用します。
経費節減で2色印刷になっていますが、若いパワーでカバーするような迫力あるイベントになると思います。
2009年2月20日金曜日
IB早稲田
2009年2月5日木曜日
秀英ゼミナール
四街道市栗山にある学習塾・秀英ゼミナールさんの広告です。紹介するのは2回目です。
以前、「少子化の中、塾の経営も大変なのではないかと思うが順調にやれているのはなぜか」と塾長さんに聞いたところ、「自分はしゃべりが上手いだけですよ」と謙遜されていました。
しかし考えてみれば、塾の先生の頭脳が優秀なのは、ある程度どの塾でも同じでしょうから、子ども達に楽しく聞かせられるのは最大のポイントで、あながち謙遜だけではないのかもしれないと思いました。
それこそが塾の先生にとって「手に職」ならぬ「口に職」といったところでしょうか。
以前、「少子化の中、塾の経営も大変なのではないかと思うが順調にやれているのはなぜか」と塾長さんに聞いたところ、「自分はしゃべりが上手いだけですよ」と謙遜されていました。
しかし考えてみれば、塾の先生の頭脳が優秀なのは、ある程度どの塾でも同じでしょうから、子ども達に楽しく聞かせられるのは最大のポイントで、あながち謙遜だけではないのかもしれないと思いました。
それこそが塾の先生にとって「手に職」ならぬ「口に職」といったところでしょうか。
2009年1月28日水曜日
早稲田スクール
3回目の紹介となる早稲田スクールさんです。
今回は両面1色の早稲田カラーです。
「成績を上げなきゃ塾じゃない!!」と言い切っています。
「塾じゃない」とは凄い。それだけ自信があるという裏返しです。
裏面の塾生の進学先の一覧を見てください。
この塾の方針として「○○大学 ○名」のような書き方はしません。同じ学校名が並んでいます。
これはどういう意味でしょう。
「一人一人を大切にする」という意味だと思います。2名ではなく、合格が1名、そしてまた1名。
50人合格というと凄いように感じますが、100人中なら合格率は半分。2名中2名の方が凄いことになります。
そういう塾なんだと認識すべきです。素晴らしいし考え方だし、凄いです。
今回は両面1色の早稲田カラーです。
「成績を上げなきゃ塾じゃない!!」と言い切っています。
「塾じゃない」とは凄い。それだけ自信があるという裏返しです。
裏面の塾生の進学先の一覧を見てください。
この塾の方針として「○○大学 ○名」のような書き方はしません。同じ学校名が並んでいます。
これはどういう意味でしょう。
「一人一人を大切にする」という意味だと思います。2名ではなく、合格が1名、そしてまた1名。
50人合格というと凄いように感じますが、100人中なら合格率は半分。2名中2名の方が凄いことになります。

2009年1月27日火曜日
登録:
投稿 (Atom)