2006年12月26日火曜日

さつきが丘小売市場

さつきが丘小売市場の歳末謝恩セール時に配るクーポン券です。
毎年、年末や春の時期に抽選券を作成したりしています。

5年くらい前までは群青色の横型のB4チラシを頻繁に打っていたのですが、昨今は抽選券、補助券、商品引換券、そしてクーポン券だけになっていました。
お客さんが減っているのかもしれませんが、昭和の時代には子どもで溢れてとても活気のある商店街でした。そんな時代は戻らないのかもしれませんが、あの活気が懐かしいです。


2006年12月2日土曜日

三井住友銀行

銀行の仕事はあまりないのですが、大手の三井住友銀行さんの広告を作りました。
この数ヶ月の間に4回目です。

画像はありませんが、裏面に1色で申し込み用紙や注意書きが印刷されています。


2006年11月28日火曜日

いしいでんき

四街道市にあるいしいでんきさんのチラシです。
B4、両面2色印刷です。(画像は表面のみ)

いしいでんきさんとは長いお付き合いをさせて頂いておりますが、色々学ばせて頂いております。
仕事的に実力者なので、電気関係のことは任せておけば大丈夫というのが本当に心強いです。こちら(お客様側)の立場になって親身に相談にのってくれます。

ところでこのチラシ、笑えます。
上の部分は「エアコンの手抜き工事が全国的に問題になっていますよ」という内容ですが、「馬の骨」とか「芸術です」とか、この部分を作ったのは弊社ですが、アイディアはいしいでんきさんが出したものです。

下の方で即日配達のスピードの早さも売りにしていて、「そば屋の出前なみ」というのも見えます。

2006年11月27日月曜日

四街道バレエ・アカデミー

四街道バレエ・アカデミーの発表会の告知チラシです。
毎年秋に発表会を行っていて、今年で15回目になるんですね。

近辺では最も本格的なバレエ・スクールです。まずは発表会を見て、バレエに興味をお持ちになりましたら遠慮なくお問い合わせください。

同時期に千葉市の幕張バレエ・アカデミーのチラシも作りました。四街道とは姉妹スクールなので、幕張方面の方も安心してどうぞ。

2006年10月25日水曜日

ウイングスホーム

四街道市美しが丘にあるリフォーム専門店・ウイングスホームさんの広告です。
A4サイズの片面1色印刷です。

社長さんがとてもフレンドリーな方で、広告にもその雰囲気が出ているように思います。

リフォーム全般に対応しておりますし、値段も良心的で、信用もできますので、リフォームをお考えの場合は是非どうぞ。

2006年10月20日金曜日

PLACE DE COCOTIER

東京の目黒区にあるパソコン教室・ココティエさんです。
カフェのようなオシャレな名前ですが、パソコン教室です。

東京の仕事はあまりないので貴重なお客様です。
内容はすべて入力済の状態でご入稿され、弊社は印刷のみ行いました。

2006年10月4日水曜日

サクセスアカデミー

東金市にあるサクセスアカデミーさんです。
B4サイズで、両面2色で印刷しました。

今回が初めての仕事でしたが、お電話でお問い合わせ頂いた時から、とてもハキハキとした頭の回転の良さそうな女性で、すぐに信頼できる相手だと分かりました。
まだ実際にお会いしたことはありませんが、こういう人が経営している塾なら子ども達も幸せだな、安心して任せられるなと思いました。
上手く言えませんが、人と人の信頼関係というものは、時間をかけて少しずつ積み上げていくものだと思いますが、一瞬で分かってしまうこともあるのが不思議です。(もっとも、それを過信して痛い目に遭わないよう注意はしますけどネ)

2006年9月20日水曜日

創建ホーム

創建ホームのチラシ3連発です。

あちこちに現場があるので、それぞれ別チラシで、ほぼ同時期に3種を作り、3つの場所で宣伝しました。
一番上が茨城県の守谷のもの、2番目が千葉NT(桜台)、3番目が埼玉県の飯能のチラシです。飯能の横長チラシのみB4で、他2つはA4です。

新聞折込をされる場合には、新聞折込の料金がB判で設定されていますので、B判の方がおトクです。

その桜台に事務所があって、普段はそことやり取りをしています。
あまり大規模にやっておられる会社だとこちらも緊張してしまいますが、しかしやることはいつもと一緒なので、慌てる必要はありません。担当の方も丁寧に接して頂いて有り難い限りです。
宣伝の効果はあったでしょうか?印刷屋としても気になるところです。




2006年9月11日月曜日

電脳売王

茂原の電脳売王さんのチラシです。
PC関連品の安さ自慢のお店です。
倉庫は千種町にあって、四街道から比較的近いのでこの仕事を頂きました。

チラシはA4で両面1色ですが、内容等は全部作っておられて、うちはただそのまま印刷するだけです。天地左右の余白がほぼないあたりに素人っぽさを感じさせますので、本当にご自身で入力していちから作成されているのでしょう。
この1点からしてもレベルが高いないう印象。
ということは、PC関連も信用できるなと思います。
茂原方面の方は是非、ご利用ください。



カード制作

紙のカードの制作は枚数によって印刷方法が大きく変わります。
簡単に言えば、大型のオフセット印刷機を使用するのか、小型の名刺印刷機を使用するのかという選択です。

大型機の場合は一度に40面くらいつけられますので、例えば印刷機で1万枚印刷すれば40万枚出来上がる計算です。
大型機は1枚目を刷るまでに結構手間とお金がかかってしまいますが、その後は非常に安く出来ます。

小型機の場合は1枚あたりは高くつきますが、枚数が少ない場合は圧倒的に安価です。

内容等によって違うのですが、値段が逆転するのは700〜2000枚くらいでしょうか。
逆に言えば、その間が一番割高な感じになるということです。

名刺のサイズは55×91mmですが、カードもこのサイズで制作するのが一番安く出来ます。
名刺は通常1個100枚の単位で作りますので、100枚〜500枚くらいのカードであればとても安くスピーディーに出来ますのでご利用ください。

2006年9月7日木曜日

らくらく健康堂

千葉市中央区白旗にある らくらく健康堂さんのポイントカードを作りました。名刺サイズです。

名刺を作る機械で印刷しますので、安価でスピーディに作れます。

2006年9月1日金曜日

四街道市果樹組合

四街道市果樹組合が年に1回出すチラシです。
その年の天候などにより梨の生育に差が出来るため、ギリギリまで日程は決まらないのですが、今年もおいしそうな梨が出来ています。
チラシにある各梨直売所で買えますので、是非どうぞ。
四街道の梨は本当においしいですよ!


2006年8月31日木曜日

中島梨園

年に一度、暑中見舞いを兼ねて梨の案内のハガキを作っています。
そして、毎年一句、自作の俳句がつきます。
これがなかなかの味を出していて、実は毎年楽しみにしています。

今年の一句は「姑娘(くうにゃん)と茶の話して涼しかり」で、
2005年は「母と子のことば遊びや麦の秋」
2004年は「さらさらと月光の夜の梨太る」でした。

どの年も味わい深いですよね? 梨のように。


2006年8月8日火曜日

靴のねぎし

千葉市中央区白旗にある靴のねぎしさんのチラシです。
B4、片面1色の印刷です。

夏物売りつくしが沢山出ています。
セール期間中はおトクな価格で売り出していますので、お近くの方は是非どうぞ!

2006年7月19日水曜日

旭ヶ丘商店会

四街道市の旭ヶ丘商店会のサービス券廃止にともなうお知らせチラシです。やはり、廃止とか終了とか閉店のたぐいは寂しいです。

この旭ヶ丘商店会も加盟店が減って(というかお店そのものが減って)、だんだんサービス券の発行や収集の効力が薄れてきてしまっているのも、やむを得ない状況です。

それでも最後までサービスを行い、最後の感謝を込めるのはさすがです。場合によってはたいした告知もなくひっそりといつの間にか消えていくという場合もあるのに・・・。

これと同時に、沢山のお店が弊社のお得意様だったのに、旭ヶ丘商店会とのつながりもついに途絶えてしまいます。たまには顔を出してみたりするつもりですが、旭ヶ丘方面に行く用事がなかなかないので頻繁には行けないでしょう。以前、別のお店の話しですが、久しぶりに行ってみたら、すでに更地になっていた、という悲しいパターンもありましたので、近くに寄った際はせめて少しでも買い物をしてこれまでの感謝の気持ちを込めたいです。

2006年7月18日火曜日

M2プラザ歯科

四街道市大日の旧イトーヨーカドー内にあるM2プラザ歯科さんの広告です。B5サイズの2色印刷です。

新聞折込する場合、医療機関の広告内容は厳しく制限されていて、例えば「うちは安いよ!」とか「名医だから必ず治るよ」のようなものは絶対にダメです。
その他、「専門家はこう言っています」のように確かかどうか分からないものや、「半永久的に持続!」のように客観的に証明が難しいもの、難しい機械名を挙げて凄い治療が出来るというようなもの、更には「今回はキャンペーン中なので割引します」のようなスーパーのようなものもNGなんです。

2006年7月5日水曜日

こてはし台中央商店会

こてはし台中央商店会の中元チラシです。毎年中元と歳末に大々的なセールを行います。

今年はラッキースタンプを押していますので、例年とは少し雰囲気が違っています。
ラッキースタンプとは、かわいいヒヨコの小さなシールのことで、お買い物金額によりもらえるものです。これをためると様々なお得に特典がもらえて、今回のチラシに載っているのもラッキースタンプの日帰りバスツアーの時の写真です。
台紙を何冊もためるとよりお得な特典につながるので、周辺の方々は是非ご利用ください。

さて、チラシはB3の表裏1色印刷です。昔は更に倍の大きさでやっていましたが、少し縮小されました。
加盟店のいくつか(全部ではありません)のお店がいちおし情報を掲載していて盛り沢山です。

春にラッキースタンプ加盟店のお知らせポスターを作ったので、それも記念に掲載しておきます。
ポスターのヒヨコは巨大ですが、これはスタンプのシールをそっくり拡大したものなので、実際はとても小さいです。大きな顔を見れる貴重な機会ですよ!

商店街の衰退が言われている昨今ですが、こてはし台中央商店会は元気です。


2006年7月1日土曜日

順天堂大学 名刺

順天堂大学の名刺を作っています。
名刺は個人情報になるので画像掲載はなしですが、数パターンあって、片面や裏が英字になっているもの等あります。
恥ずかしながら、大学の学生が名刺を沢山作ることを知りませんでした。就職活動で必要なのか、他と交流するのか詳細は分かりませんが、何しろ人数が多いのでその分注文を多く受けています。

前の業者が印刷していたものは水に濡れると滲むということで弊社に相談がありました。
水に滲むということは水性インクで印刷してあるということで、水性のインクジェット・プリンターで印刷されたものなのかなと想像しています。

インクジェット・プリンターは結構安価なプリンターなので、主に家庭用として普及し、写真の印刷などではかなり綺麗に印刷されるので凄いです。最近では更にレベルが上がり、印刷スピードも早くなり、もはや他のプリンターと遜色ないかそれ以上というレベルになっています。
最近では水性インクでないものも多いと聞きますが、以前は水性のみだったはずです。

弊社では、水性インクもインクジェット機も使用しないので、水に滲むということはあり得ず、それよりも色再現に力を入れて作成します。

2006年6月30日金曜日

白旗商店会

千葉市中央区の白旗商店会の広告です。

今回は7月1日からの「七夕大セール」企画です。まずはお買い物すると店頭でスピード三角くじが引けて、その場で現金が当たります。特別賞もありますのでお楽しみに。

裏面にある通り、他にも色々なイベントがあって、この時期は街中が賑わいます。淑徳大学の学生も巻き込んで、色々楽しい企画があるので、是非、のぞいて見てください。

更に、普段から発行しているサービス券を台紙に貼ってその冊数により、様々な豪華特典があるのですが、その第3弾と第4弾が発表されています。こちらも注目ですネ。


2006年6月27日火曜日

秀英ゼミナール

四街道市栗山にある秀英ゼミナールさんの広告です。
今回は片面1色ですが、両面印刷の場合も多いです。

塾は2〜3月の進級前と、夏休み前が一番生徒が集まる時期のようで、色々な塾で広告を出しているようです。

2006年3月20日月曜日

アサヒ室内企画

千葉市稲毛区天台にあるアサヒ室内企画さんの広告です。
リフォーム屋さんで、弊社とは古いおつきあいをさせて頂いております。

私が駆け出しの頃の製版部門にいた頃に、写真製版等で様々な勉強をさせてもらった思い出があります。弊社内部のことなので、アサヒ室内企画さんはご存知ないことですが、沢山のことを学ばせて頂きました。

出来た印刷物を持って納品にお邪魔した時も丁寧に接して下さり、見習倭なくてはなと思ったものです。

2006年3月16日木曜日

パソナコンじゅく 鎌取駅前教室

昨年に続いてパソナコンじゅく鎌取駅前教室の登場です。
塾長さんが熱意があって丁寧な方で、しかも良い方なので、ついつい応援したくなってしまいます。

今回は小さなB5サイズで両面モノクロ。カラーの時のような派手さはないですが、しかし内容は盛り沢山です。教室のことをジックリと知ってもらいたいので、こういう作りになっています。

見て分かる通り、シニアの方にピッタリな教室だと思いますが、それ意外の方も大丈夫です。私も仕事でパソコンを使っていますが、パソコンの無限の可能性に触れると楽しいと思います!

2006年3月3日金曜日

アナログ製版

今回は弊社自慢の(?)アナログ製版の紹介です。

印刷業界は10年ちょっと前からデジタル革命が起きて、製版のデジタル製版になりました。弊社もしっかりデジタル化しました。
パソコンと専用ソフト(Quark XPress、Adobe Illustrator、Adobe Photoshopの3種の神器)を使って、一気に製版します。それぞれの互換性(特にフォント関係)で問題が起こり、予期せぬ結果になってしまい、印刷してから気づくなんていうこともありました。
現在ではそういうことはなくなりました。

アナログ製版は全然違っていて、デジタルより工程が多くて大変です。
まず版下を作ります。せっかくなので紙に書いたりして手作り感があると嬉しいです。

製版カメラ(右の台にフィルムを乗せ、空気で
吸引しながら扉のように回転させ中央に逆さに
セットの後、露光ボタンを押すと下の版下に
光が当たり、設定秒数だけ露光します)
次にその版下を製版カメラで撮ります。普通のカメラとはだいぶ違い、大きくてとても持ち上げられません。暗室に設置してあります。そしてネガフィルムに写します。
拡大率等により露光時間が変わりますが、機械的に計算すれば良いものでもなく、露光が多いと細い字、薄い字が消えて(飛んで)しまい、露光が少ないと太い字やイラストが潰れたり、白い部分がゴミだらけになったりします。

適切な露光で撮影したら、それを自動現像機に入れて現像します。これは機械が全部やってくれます。
機械の中身は3層になっていて、最初は30度に温めた現像液の層、次は定着液、最後は水で洗浄します。その後、熱せられたローラーの間を通り、乾燥されて出てきます。
現像液と定着液は下のタンクに貯ためてあって、減ってきたら適切な量の水と混ぜて補充します。

ネガフィイルムをオペークしているところ
その後出来たフィルムをオペークします。
オペークとは、写り込んでしまったゴミを取る作業です。ネガフィルムなので、白い部分は黒くなって出て来ますので、白く(透明に)なっている余計な部分を塗りつぶします。オペーク液という光を通さない茶色いものを筆で塗ります。ライトテーブル(下が光る)で光が漏れる部分を見つけます。

昔はこの後、更なる加工がありました。網入れです。
別のフィルムに複製をとって、網を入れたい場所だけ光が通るものを透明ベース(透明フィルム)で作り、網フィルムを挟んで、その複製に焼き込み、現像します。
結構面倒な作業だったので、これをやらなければならないものは今は最初からデジタル製版にします。

PS版の焼付機
そしてようやく最後の工程。
出来上がったフィルムをPS版(印刷用の版)に焼き付けます。
焼き付け機で数分焼き付けたら、また現像です。
フィルムとは別の現像液と現像方法になります。

これで完成です。

2006年2月27日月曜日

福島ストアの思い出

私が新人の頃からお世話になっていて思い出深いスーパーです。

千城台の住宅街にあったのですが、お店は閉店されてしまったようです。(右は当時のチラシに掲載していた地図です)

私は、まだ右も左も分からない新人だったので、ご要望等をビシバシと言ってこられ、私は目を白黒させて(?)必死で対応していたのでした。私にはビシバシに聞こえていましたが、私のレベルが低かっただけで、実際には普通のことを優しく言っていただけだったと今は分かります。なので、今は感謝していますが、それを伝えることも出来ないくなってしまったので、この場を借りて書かせて頂きました。
(記念に懐かしいロゴも掲載)

2006年1月8日日曜日

ひまわり

佐倉市にある地域特産品販売のお店『ひまわり』さんのチラシです。
落花生、みそ、らっきょう、漬物など、お土産にもピッタリな地域産品の数々。

ところでこのチラシ、実は弊社では印刷していません。弊社は新聞折込代理業者でもあるので、印刷物を持ち込んで頂ければ新聞折込だけでも行っているのです。実はそういうお客様もまた多いのです。
新聞折込について詳しくはこちらをどうぞ。