2020年5月29日金曜日

緊急事態宣言後の生活

緊急事態宣言が解除され、間もなく5月も終わり、夏が来ます。
ウイルスは高温多湿に弱いので沈静化するでしょう。
「STAY HOME」の自粛が効果を挙げたのかどうかはアヤシイところです。

これでコロナ禍は終わったのかと思うとそうではありません。
南半球ではまだまだ猛威を奮っていますし、ということは寒い時期になれば第2波以降がやって来ることになるでしょう。
また、緊急事態宣言が終わっても「新しい生活様式」といって3密を避けるを中心に、これまでのスタイルではダメだと言われています。

これはつまり、今後もずっとコロナの影響を受け続ける、という意味ですよね。
ということは、春から今までと同じ考えで今後も対応するのであれば、今回のような事態は頻繁に起こるということになります。

何しろ、ウイルスが最も弱る真夏でさえ、甲子園も他競技も中止となるほどです。
それなら、来夏に延期されたオリンピックはもちろん、秋から冬の大会もすべて中止、
大会どころか、再び学校閉鎖、公共施設も閉鎖、経済活動も停止となります。

さすがにこれでは生活できないし、現実的な話しとは思えません。
つまり、この春と同じ対応はもう出来ないということではないでしょうか?

フェイス・ガードをして教室で授業を受けている小学生には相当違和感を覚えますし、対面式の飲食店では机の真ん中にアクリル板が置かれ、さながら留置場での面会にようなスタイルで食事する様子には笑ってしまいますが、しかしそうしてでも活動できる方向で動く以外にはないと思います。

どうか、テレビや新聞社等マスコミの方たちには、不安を煽るのではなく、正しい情報の提供をお願いしたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿